豆紹介インド アラクバレー Gems of Araku
- caffeepica
- 2024年5月13日
- 読了時間: 3分
国:インド
農園:アラクバレー地域生産者
エリア :インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州アラクバレー
生産者:指定部族農業協同組合
標高:1100m
品種:セレクション9、S795、コーベリー
精製方法:ナチュラル

・このコーヒーのストーリー
アラクバレーはインドの東側。東ガーツ山脈にあります。
とても貧困な地域です。
アラクバレーのコーヒーは19世紀初頭に近隣から伝播し、1956年にコーヒープランテーション推進のための合同組合株式会社設立。
1985年に地域部族の生活を支えるために、コーヒー開発専用に地域部族へ引き渡され、現在に至ります。
2007年には指定部族農業協同組合が結成され、
NGO団体によりコーヒーの栽培から生産処理、管理などの技術提供の支援を受けています。NGO団体はコーヒー栽培だけでなく、地域全体の生活向上に関わるあらゆる事に取り組み、生産者と共に努力しています。
このコーヒーは生産者、政府、民間団体が一丸となって努力して作り上げてきたコーヒーです。
2009年より、GEMS of ARAKU(アラクの宝石)という名前の品評会を開催しており、品質の向上に努めています。
2018年よりは元カップオブエクセレンスのヘッドジャッジのシェリージョーンズ氏がチームリーダーとして参加し、その品質をさらに飛躍的に向上させています。
農薬・化学肥料は一切使用せず、バイオダイナミック農法で栽培しています。
バイオダイナミック農法とは
オーガニック農法と天体観測(月の満ち欠け等)を組み合わせた農法です。
天体と植物のリズムを利用しながら収穫や栽培を行い、
牛糞やハーブなどを主として使い、農薬を一切使用しません。
今では15,000もの農家が参加しており、世界最大規模のオーガニック農家の団体となりました。
(※ただし、日本でのJAS認証等を取得しているわけではありませんので
有機コーヒーやオーガニックコーヒーとして日本での販売はできません。)
2021年から国際オークションが開かれ、世界中のコーヒー関係者が注目する特別な産地の一つです。
アラクバレーのコーヒー栽培の特徴はバイオダイナミック農法と、
コーヒーの樹同士の間隔を広めにとり、樹に対するストレスを少なくしたうえで、樹高も低めに設定し、収穫しやすさと共に樹全体に栄養が行渡るようにしている事。
品種に関してもコーヒーの樹一本当たりの生る量が少なく、完熟させやすく、病気に強い品種を選択している事です。
浅煎りの風味特徴:インド料理屋さんで最初に提供されるスパイシーなトマトスープや
シナモンやクローブなどのスパイスを連想させる風味があります。
深煎りの風味特徴:高めの温度の時は野菜ジュースのような力強い風味があり、
温度帯が落ち着いてくるとダークチョコレートやレーズンのような
しっかりとした風味と甘味、バランスの良さがあります。
Comments