top of page

コピルアクのお話

コピルアク。超高級豆として話が聞いたことがあるでしょうか?

で、今日の結論。

『(今現在の)観光地で買えるコピルアクは(基本的に)お勧めしません。』

です。

正直、今現在のスペシャルティコーヒーのトップオブトップを買おうと思うと

コピルアクどころではない金額になっていたりしますので、

予算が許すならばそちらをお勧めしますけれども。


マレージャコウネコ


では、コピルアクとは何かというお話から始めましょう。

インドネシアの言葉で「コピ」はコーヒーの意味。

「ルアク」はマレージャコウネコの事です。

マレージャコウネコのコーヒーという意味になります。

なぜ、そんな名前が付くのか。

農園の名前とか、

マレージャコウネコが多い地域のコーヒーとかそういう話ではありません。

マレージャコウネコがコーヒーの実を食べて

その後排泄されたフンから取り出したコーヒー豆を洗浄して

焙煎したものがコピルアクの正体です。

汚いからおすすめしないとかそういう話ではありません。

洗浄されていることと焙煎の熱処理段階で不衛生な部分はほぼ考えなくていいレベルになるそうです。

ではなぜお勧めしないのか。

純粋に美味しいモノが(今現在は)少ないからです。

コピルアクの販売する側の説明としてはマレージャコウネコの体内で

特殊な成分が豆に浸透して特別な風味を醸し出すというような事がよく言われるようです。

ですが、一方でマレージャコウネコの体内に入ったからといって

風味成分が新たに付着するとは考えにくいという意見があります。

これについてはどちらでもよいと思います。

問題はそこではないのです。

では問題はなんなのか。

元々インドネシアでのコーヒーは献上品でした。

その献上品を作る中、動物のフンの中に献上するはずのコーヒーがあった。

フンは献上できません。じゃあ、俺らで飲むしかないよな?で始まったコーヒーです。

この時のコーヒーは美味しかったはずです。

マレージャコウネコが食べたいコーヒーの実だけ食べていたから。

動物の感覚はとても鋭いです。

人間が美味しそうだなぁ完熟だなぁと認識するレベルよりも

はるかに上のレベルで選別し、完熟のベストタイミングのものだけ食べます。

よく、果物や野菜を栽培しているご家庭では

明日収穫しようかと思って次の日の朝見たら鳥にやられていた。

そんな話を聞きますよね。

つまり、マレージャコウネコの体内に特別完熟ベストタイミングの豆だけが入り、

フンとして出てきます。

マレージャコウネコの体臭や成分がおいしさの秘訣ではなく、

マレージャコウネコの完熟度合い選別能力がおいしさの秘訣なのです。

その為、

『(今現在の)観光地で買えるコピルアクは(基本的に)お勧めしません。』

ワイルドコピルアク(自然にジャコウネコが農園の果実を勝手に食べて出したフンの豆)と

ブリードコピルアク(飼育の餌としてコーヒー果実を与えているフンの豆)とありますが、

ブリードは餌として人間が選別したコーヒー果実を

与えているだけのところがほとんどのようです。

つまり、意味がありません。

体内に入ったという実績だけ作るために超過食傾向で育てられすぎて

動物虐待で目をつけられたなんて噂もありました。

現実的に、一般のグレードのコーヒーよりもかなり高く取引されるため、

詐欺商品も多くなっていると聞きます。

ワイルドコピルアクと表示があっても、

餌として食べさせているだけのモノや

全くジャコウネコ絡んでないモノまであるようです。

孔雀に食べさせたコーヒー豆や、猿に食べさせたコーヒー豆、

象に食べさせた~~~といろいろなバリエーションがありますが、

ブリードコピルアクと同じで、意味がありません。

そして、そういった豆は大体が極深煎りで焙煎の風味しかないことがほとんどです。

どうしても飲みたい方は、ちゃんと信頼できるお店で購入してください。

私は扱うつもりはありません。

ちなみに日本で現在ハクビシンという動物が目撃例多くなっているようですが、

このハクビシンはマレージャコウネコのお仲間さんです。

Comments


ADDRESS

 

実店舗 現在なし

  • Facebook - CaffeEpica
  • Instagram - CaffeEpica
  • Twitter
bottom of page